5/11日吉特別:ソウルアンドジャズは6枠11番

5/11、東京9R・日吉特別(2勝クラス・ダート2100)に愛馬ソウルアンドジャズが出走します。

小倉ダート2400で1勝クラスを圧勝してみせたときは、「2勝クラスは通過点」と思ったソウルアンドジャズでしたが、その後の中山ダート2400では2戦して期待を裏切る結果になりました。直近の結果を見る限り、「2勝クラスを卒業するにはクラス慣れが必要」と言う現状評価が妥当なのかもしれません。

只、中山の2走の最大の敗因がスタートが決まらなかったことにあった点は間違いありません。序盤のポジションが取れなかったことが、後の「無理目なロングスパート」や「仕掛けの遅れ」に繋がったことは明らかでしょう。

そう言う意味で、このレースの最大のポイントはスタートです。3度目の正直でスタートを決めることが出来れば、小倉で見せた他馬を捻じ伏せる様な競馬が見られると思います。

一方で、ソウルアンドジャズの今後を考えた場合、競馬のスタイルを見直す必要があるかもしれません。ぶっちゃけ3勝クラスに上れたとしても、そこで捻じ伏せる走りが通用するとは思えません。やっぱり、王道は先行ポジションから抜け出して粘り込むスタイルになると思います。前走はポジションを下げ過ぎて仕掛けが遅れた時点で失敗でしたが、1列前のポジションからの競馬ならば「抜け出す形」に持ち込めたと思います。

ここで見逃せないのは前走でキックバックを浴びる経験が出来たこと。1年前に初ダートを走った時に砂を被って競馬を止めてしまったことで、直近は砂を浴びない競馬が作戦の前提になっていたと思います。しかし、前走でキックバックに対応できたことで、前に馬を置いて折り合う競馬も選択肢に入ることになります。

これらを含めて、今回どの様な競馬を選択するのか、その判断はD.レーンJに任されるような気がします。陣営からは「切れる脚は使えないが、スタミナは優秀」の基本情報を伝える一方、細かい展開は鞍上に任されると予想します。

本走は相手関係は骨っぽいですが、十分戦えるレベルでもあります。ダートの左回りは初めてですが、芝の左回りでは勝利があるので、そこも問題はないでしょう。スタートが決まれば逃げる競馬が手堅いと思いますが、普通以下に出た場合にどのような競馬を選択するのか、レーンJの判断に注目したいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする